出ジャパン記

出ジャパン記

2025年までに完全に日本脱出することが目標

イングランドの南西の都市、バースとブリストル旅

2022年4月 バース ハワイからロンドンに降り立ち、マンチェスターに帰る前に南西イングランドを見て帰ろうと思い、バスに乗ってBathにやってきた。 Bathはものすごく”イギリスらしい”街並みで、伝統的な建物が残っていて街全体がこのような色の建物で統…

ハワイでローカル民生活

2022年4月 前回に引き続きハワイ旅。 5日目〜13日目 ホノルルハーフマラソンも無事に終えて、今日から友人の家に泊まらせてもらうことに。 残りの期間は大学院の課題を撮るというのがメインの目的で、ノースショアに何度か通い、ウミガメの撮影をし…

ハワイでホノルルマラソンを走ってきた

気がついたらこのブログを一年以上放置してしまっていた。 この一年、いろんなことがありすぎてどこから書けばいいかわからないけれど、とりあえず2017年から旅ブログ、海外生活ブログとして続けているので、またぼちぼち1年間のうちに行った場所やイギ…

イギリス留学やYMSの銀行口座とカードについて

最初に 今後イギリスに留学、YMSに行く方の参考になるかと思うので私がイギリスで銀行口座を開いた時のことをまとめておきたいと思います。結論としては最低限必要なのはSony bank walletとRevolutだと感じました。それぞれの詳細は書きましたので参考になれ…

マンチェスターから電車でリーズとヨークへ旅した〜ヨーク編〜

リーズに一泊して、朝の電車でヨークへ。リーズからヨークは20分程度で着いてしまうのであっという間。 駅を出た瞬間から可愛らしいヨークの街並み。 まずは朝食を食べるために橋の下にある古い建物というか小屋の中にあるカフェへ。 テーブルが3つあるだ…

マンチェスターから電車でリーズとヨークへ旅した〜リーズ編〜

少し前になってしまいますが、今年の年明けの話。イギリス大学院はクリスマス休暇が長いので、友達はみんな帰省してるし特に一月の年明けは暇で、そうだ、旅に出よう!となった。 近場で行ってみたかったリーズとヨークへ行くことにした。 早朝の電車に乗っ…

デンマークフォルケ留学とイギリス大学院生活の1年間振り返り

お久しぶりです。 今年は全然ブログを更新できなかったので、デンマークフォルケ生活とイギリス大学院生活の1年間を振り返ってまとめて書いていきたいと思います。ブログを書けていなかった分、YouTubeに動画投稿をしていたので文章と合わせてそちらも見て…

イギリス生活の近況報告

お久しぶりです。 イギリス大学院の結果報告をしてから記事を書けていませんでしたが、9月10日に日本を発ち、イギリスについてから既に1ヶ月半ほどが経とうとしています。 またこの期間のことを文字にできたらいいな、とは思いつつも新生活や大学院の授業で…

イギリス大学院4校に合格した私の志望動機書、ポートフォリオ、面接内容をすべて公開!

昨年の9月からイギリスの大学院受験に挑戦することを決め、出願準備を始め年内に出願を終わらせ、結果的に、4校からオファーをいただくことができました。出願までの流れ、出願後の流れなどは今後受験する方々の参考になればいいなと思い、このブログに書い…

イギリス大学院への挑戦〜最終出願結果と進学先決定〜

一つだけ結果が出ていなかったUWE Bristolからも連絡があり、全て出揃いました。 UWE Bristol MA Wildlife Filmmaking 2020年12月16日 ポートフォリオを提出して、と連絡があったのでこちらも書類審査を通ったぽいです。 2020年12月26日 ポートフォリオをBEO…

イギリス大学院への挑戦〜出願結果アップデート〜

University of West EnglandとLiverpool John Moores UniversityのDocumentaryコースからOfferをもらっていましたが、本命のWildlife Filmmakingコース2つの結果がなかなかこずにモヤモヤしていました。そのひとつに進展があったので結果のアップデートです…

イギリス大学院への挑戦〜出願後の流れと結果〜

12月9日に出願を完了したわけですが、今回はその後の流れ、出願結果と、ポートフォリオの準備について書きます。 書類審査の結果連絡 / Liverpool John Moores University 書類審査の結果連絡 / University of Salford 書類審査の結果連絡 / UWE Bristol MA …

デンマークのクリスマスシーズンと大晦日

動画バージョンはこちら! 本当はクリスマスはドイツに行ってクリスマスマーケットに行きたかったのですが、コロナの影響もあり、国境を跨ぐのはなかなか大変なのと、行ったところでクリスマスマーケットも中止になっているので昨年末はデンマーク内に留まる…

イギリス大学院への挑戦〜出願準備〜

9月中旬に出願を決断し、遅めのスタートを切ったわけですが、そこから出願までの流れを振り返っていきたいと思います。 2020年4月〜11月:応募要件を満たすための準備 2020年9月上旬:出願エージェント登録と初回カウンセリング 2020年10月中旬:担当者と面…

ロックダウン中のデンマークでの過ごし方

動画バージョンはこちら! デンマークは年末からロックダウンが延長され続けていて、お店はスーパーぐらいしかやっていないので、退屈な日々が続いています。学校も始まらず、他の生徒が寮にいないから静かな校内、、、。 それでも寮に残っている数人でよく…

イギリス大学院への挑戦〜出願を決意するまで〜

突然ですが、イギリスの大学院で学びたくて、実は現在オファー獲得に向けて挑戦中です。出願は既に全て終わっていて、結果がわかっているものと結果待ちのものがある、というのが現状です。出願するにあたっていろいろな方々のブログを拝見させていただいて…

デンマークの映画学校の生活〜授業編〜

前の記事では学校生活全般について書きましたが、今回は授業について書きたいと思います。1週間のイントロダクションウィークが終わると、なんの授業を履修するか選び、授業が始まります。監督、演技、カメラ、音響、照明、制作、編集、脚本、ドキュメンタ…

デンマークの学校生活〜クリスマス休暇までの3ヶ月半編〜

さて、怒涛の最初の一週間を終えて、翌週から授業が始まり、忙しい日々が始まるのですが、授業については後々書こうと思います。今回は授業以外での学校生活について書きたいと思います。 学校内で驚いたこと 学校の図書室には本だけでなく、ボードゲームが…

デンマークの学校生活〜最初の一週間編〜

デンマークに来てから、授業があまりに忙しく、なかなか書く作業に時間が取れず、何かを書くという習慣からすっかり離れてしまっていましたが、ロックダウンが再延長され、最近は割と時間がある生活をしているので、今日から改めて学校生活を振り返って記録…

【英語留学&英会話教室経験なしで大手外資系企業に就職した私の英語学習法】効果的な英語学習手順とマインドセット

「英語を話せるようになりたい」「英語を習得して海外で挑戦してみたい」といった方は私の周りにも沢山いますし、今これを読んでくださっているあなたも、そのひとりかもしれません。でも、「やったほうがいいよ!良いことしかないよ!人生変わるよ!」と言…

世界一幸せな国デンマークで学んだ幸せに生きる3つのマインドセット

世界一幸せな国と言われているデンマークに実際に来てみて、デンマーク人と一緒に授業を受けたり、一緒に生活をしていると、日本人の考え方とデンマーク人の考え方がいかに違うかを身をもって痛感する。世界幸福度ランキングでは社会福祉やGDPなどにフォーカ…

毎朝ひとつのティーバッグをシェアするだけの関係の彼

学校には食堂があって、食事は同じ寮のメンバーと食べる。同じ寮のメンバーに割と寡黙で静かなデンマーク人の男の子がいる。ある朝、たまたま彼の隣に座って朝食を食べていた。彼は彼の前に座っている、彼が唯一よく話す友人といつものように話をしていた。…

デンマークに移住した理由

移住の理由 European Film College(EFC)とは? 学校生活について 移住の理由 デンマークに入国してから早くも2週間半が経過した。入国後、コペンハーゲンに3日滞在した後、今回の移住の目的でもある学校があるEbeltoftという街へ移動した。大手外資系企業…

人生は”足りない”ほうが楽しい

私がカンボジアのシェムリアップに1年、バンコクに1年、仕事で住んでいたと言うと、大抵の人は「へぇ〜バンコクいいな〜!」と言うのだが、私はシェムリアップでの1年の方が100倍好きだった。 バンコクはたしかに東京に住むのと変わらないくらい便利だし、日…

舗装された道よりもオフロードでいこう!

バイクの運転って人生と似てるな、とつくづく思うのです。 私はタイで初めてバイクの免許を取ったのですが、タイで免許を取るのは簡単で、原付が運転できる人なら誰でも合格することができます。バイクの免許を取ってしまえば、オートマに乗るもマニュアルに…

コンフォートゾーンに居続けるには人生は短すぎる!

コンフォートゾーンというのは本当に居心地が良くてcomfortableなところだ。私がコンフォートゾーンを初めて抜け出したのは、大学二年生の時、台湾に中国語留学した時だと思う。 初めての海外生活で刺激的なことが数え切れないほどあったが、一番のハイライ…

深夜のインドでおじさんたちに救われた話

さて、今回は名前も知らない、なんなら顔も全然覚えていないインド人おじさんたちのおかげで国境を越えられた話を紹介したいと思います。2013年、大学4年生の夏、かねてから沢木耕太郎の深夜特急を読んでバックパッカーに憧れていた私は初ひとりバックパッカ…

2020年上半期に見た洋画&海外ドラマ

備忘録としてもはや恒例化してる洋画&海外ドラマ感想シリーズ。 自粛生活のおかげで通常よりもNetflixと過ごす時間が多かったので、今年は年間100作品を目指そうかな、なんて思ったり。 自分が本当に好きと思える作品に出会える確率って結構低いものですね…

ボランティアなどやる意味があるのか?

欧米の文化を見てみると、日本人はチャリティーやボランティアといったものに対しての関心が、先進国の中ではかなり低い方ではないかと感じる。チャリティー文化が盛んな欧米では、著名人が様々なチャリティープロジェクトに参加して世の中の問題や課題を多…

人生とは一体なんなのか?〜イラク人料理人の教え〜

どこかの自己啓発本のようなタイトルになってしまったが、私の人生に影響を与えたイラク人の友人との話をしたいと思う。 大学を卒業して日本の企業に就職し、仕事はとても忙しくて朝から晩まで働き詰めだったけど、やりがいのあるもので楽しかった。でも、会…